PGDATAを移動する手順(Linux環境)¶
MaxGaugeサーバのリポジトリDB(postgreSQL)のデータファイルのあるデータディレクトリ($PGDATA)を移動する手順です。
※PostgreSQL9.4の例
PGDATAを移動する手順(Linux環境)¶
対象バージョン
MFO5.3.J3
MFO5.3.J4
MFO5.3.J5
MaxGaugeサーバの全プロセスを停止する
※rootユーザ
[CentOS6, RHEL6, ORACLE Linux 6]
service mfo-platformjs stop service mfo-dg-slave1 stop service mfo-dg-master stop service postgresql-9.4 stop
[CentOS7, RHEL7, ORACLE Linux 7]
systemctl stop mfo-platformjs systemctl stop mfo-dg-slave1 systemctl stop mfo-dg-master systemctl stop postgresql-9.4
$PGDATAの移動先ディレクトリを作成する
※rootユーザ
mkdir <$PGDATAの移動先> chown -R postgres:postgres <PGDATAの移動先> 例) mkdir /maxgauge/ mkdir /maxgauge/postgres chown -R postgres:postgres /maxgauge/
$PGDATAの確認
※postgresユーザ
echo $PGDATA デフォルト:/var/lib/pgsql/9.4/data/
$PGDATAのディレクトリを移動する
※postgresユーザ
mv <$PGDATAの移動元> <$PGDATAの移動先> 例) mv /var/lib/pgsql/9.4/data /maxgauge/postgres/
postgresqlサービスファイルのバックアップ
※rootユーザ
[CentOS6, RHEL6, ORACLE Linux 6]
注釈
postgresqlサービスファイルを直接変更するためバックアップする場合は実施
mkdir <バックアップ先>/backup/ mkdir <バックアップ先>/backup/`date "+%Y%m%d"` cp -p /etc/init.d/postgresql-9.4 <バックアップ先>/backup/`date "+%Y%m%d"`/ 例) mkdir /opt/backup/ mkdir /opt/backup/`date "+%Y%m%d"` cp -p /etc/init.d/postgresql-9.4 /opt/backup/`date "+%Y%m%d"`/
[CentOS7, RHEL7, ORACLE Linux 7]
注釈
postgresqlサービスファイルを直接変更しないためバックアップは不要です
postgresqlサービスの$PGDATA参照先を変更
※rootユーザ
[CentOS6, RHEL6, ORACLE Linux 6]
vi /etc/init.d/postgresql-9.4 --->"PGDATA=/XXXXX/data"の「/XXXXX/data」を移動先に上書きで変更する grep PGDATA /etc/init.d/postgresql-9.4 --->変更されたことを確認する
[CentOS7, RHEL7, ORACLE Linux 7]
注釈
/usr/lib/systemd/system/postgresql-9.4.serviceは直接編集しません
cp -p /usr/lib/systemd/system/postgresql-9.4.service /etc/systemd/system/. vi /etc/systemd/system/postgresql-9.4.service --->"Environment=PGDATA=XXXXX/data"の「XXXXX/data」を移動先に上書きで変更する grep PGDATA /etc/systemd/system/postgresql-9.4.service --->変更されたことを確認する
$PGDATAの環境変数の変更
※postgresユーザ
[CentOS6, RHEL6, ORACLE Linux 6]
# 新規作成 vi /var/lib/pgsql/.pgsql_profile # 下記を追加 PGDATA=<移動した$PGDATA> export PGDATA # 読込み source /var/lib/pgsql/.pgsql_profile echo $PGDATA --->$PGDATAが変更したことを確認
[CentOS7, RHEL7, ORACLE Linux 7]
vi ~/.bash_profile -->"PGDATA=/XXXXX/data" の「XXXXX/data」を移動先に変更する source ~/.bash_profile echo $PGDATA --->$PGDATAが変更したことを確認
変更したpostgresqlサービスの再構成(RHEL7系の場合のみ)
※rootユーザ
systemctl daemon-reload
MaxGaugeサーバのプロセスを起動する
※rootユーザ
[CentOS6, RHEL6, ORACLE Linux 6]
service postgresql-9.4 start service mfo-dg-master start service mfo-dg-slave1 start service mfo-platformjs start
[CentOS7, RHEL7, ORACLE Linux 7]
emctl start postgresql-9.4 systemctl start mfo-dg-master systemctl start mfo-dg-slave1 systemctl start mfo-platformjs
MaxGauge画面を確認する
Real-time Monitorが正常に表示されることを確認する(通常の動作確認)
PerformanceAnalyzerの[推移画面]-[性能トレンド]で過去データが検索できることを確認する
15分後に、PerformanceAnalyzerの[推移画面]-[性能トレンド]でデータが検索できることを確認する